saifanet@ガジェット売り場

ガジェットは、目新しい道具、面白い小物といった意味があります。

【女性が小さい頃遊んだおもちゃ】懐かしいおもちゃトップ10

昨晩、私は妻に聞いてみました。

「こどもの頃、よく遊んでいたおもちゃってどんなもの?」

「そうだねぇ、いっぱい遊んでいたなぁ。」と教えてくれた、トップ10を並べてみました。

 

テクマクマヤコン

注※画像はファンデーションです。

アニメ「ひみつのアッコちゃん」のお決まりアイテムです。

テクマクマヤコンテクマクマヤコン」と続くこのセリフは、当時の子供たちの願いを叶える魔法の言葉だったに違いありません。

 

 

 

 

②ぬいぐるみ

自分より、小さく愛らしい姿が本能的に「かわいい」と思わせてくれるのでしょう。

どんな時代でも、ぬいぐるみはこども達の、お供として定評がありますね。

私も昔、小さなライオンのぬいぐるみをシモベのように従えて、連れまわしていた記憶があります。

 

 

 

 ③かるた

定番と言えば、かるたでしょう。 

正座で構え、反射神経を養い、教養を教え、ルールを順守するという、 日本特有のしつけを教育してくれるおもちゃと言えます。

 

 

 

④トランプ

 トランプの可能性は無限大ですね。

ばばぬき・大富豪・7並べ・ブラックジャック・ポーカー

こどもと一緒に大人も一緒に遊べるおもちゃです。

 究極の暇つぶしおもちゃですね。

 日本国内で流通した起源のひとつに、ゲーム会社「任天堂」が、流行の起源をつくったという説があります。

 

 

 

⑤こま

 最近の子供たちが、こまで遊んでいる様子はあまり見かけなくなりましたね。

なんだかさみしい気持ちです。

大人がこまを回すと今の子供たちは珍しいのか、喜びます。

よし、腕の見せ所です!!!

 

 

 

⑥ヨーヨー

 

10数年前、ハイパーヨーヨーというのが流行りましたよね。

その技の難易度や、スタイリッシュな見栄えがきっかけで競技として確立されました。 

 

 

 

⑦けん玉

伝統的なおもちゃといえば、けん玉。

去年の紅白歌合戦でも、けん玉のアクションを使ったパフォーマンスが披露されました。

日本の伝統文化です。

 

 

 

⑧たけうま

私は、たけうまだけは乗れませんでした。

うまく乗りこなせる友達を見て、ただ凄い…と感動していたことを思い出します。 

地面に足をつけずにどこまで進めるか。

私は、5メートルが限界です。笑

 

 

 

ホッピング

ですが、私はホッピングは得意でした。

何回飛べるか・手放しで何回飛べるか。よく遊んだものです。 

たけうまで前に進むよりも、その場で継続して飛び続けることが得意でした。

 

 

 

⑩なわとび

 そして、ホッピングがうまく乗れるようになると、

ホッピングを手放しで乗りながら、なわとびを飛んだものでした。

また、体育の授業でもなわとびはよく飛んでいました。

毎年冬に行われる為、足に当たるたびに激痛に見舞われ「なんで冬にやるんだ…」と疑念を持ったものです。笑

 

 

 

 最後に

懐かしいおもちゃの良いところは

「当時の記憶を蘇らせてくれるところ」ですね。

おもちゃを見るだけで、当時の記憶や気持ちがフラッシュバックします。

懐かしい気持ちになった後に、私は昔には戻れないと悟ります。

そして、今の生活を一生懸命頑張っていこうと前を向きます。

ただ、万が一、何か行き詰ったときはまた懐かしいものに触れ、気持ちをフラッシュバックします。

むかしのおもちゃにはそんな魅力が詰まっていると感じた、まとめでした。